滅殺請求は手続き可能期間点に注意

滅殺請求は手続き可能期間点に注意 亡くなった人が特定の相続人に自己の財産の大半を譲渡する内容を遺言にのこしていた場合は、遺留分侵害額(減殺)請求をすれば最低限の分を確保できる可能性があります。裁判所を通さなくても法令に則って行えば成立する手続きなので、遺言の内容次第ではこの手続きをすることを考えておくと良いです。
ただし、遺留分侵害額請求を行うことができる期間は、相続開始の事実を知った日もしくは減殺することができる財産の贈与・遺贈が行われたことを知った日を起算日とし、そこから1年間となっており、この期間を過ぎてしまうと消滅時効が成立して手続きができなくなります。
また、相続開始から10年が経過した場合も除斥期間が過ぎたという理由で、求めることができなくなってしまいます。
事実を知った日が起算日となっているのがポイントであり、知らない限りはいつまでも手続き期間が始まらないように考えられますが、除斥期間が存在するためいつまでも期間を引き伸ばすことはできない仕組みになっています。

遺言があっても遺留分の請求を行うことはできる

遺言があっても遺留分の請求を行うことはできる 基本的に、財産を有したまま亡くなった人は生前にどういった人物に対して自分の遺産を相続させるのかを決めることができます。こういった方法は、遺言といわれています。
ここに示された言葉は、亡くなった人の優先的な意思表示として判断されますので、他の人がどのような主張を述べてもその言い分は通らなくなる可能性が高くなります。
しかし、遺言がなかった場合に本来ならば多額の遺産を相続できた人が、こういった意思表示によってすべての遺産を相続できなくなると考えると、非常に不公平な結果になってしまいます。
そこで、法律ではこういった不公平な結果にならないようにするために、最低限の遺産を相続できる権利として遺留分という制度を設けました。
遺留分を利用すれば、たとえ一部の人間に全ての財産を相続させるという文言があっても、元の権利者は最低限の権利を保障してもらえるようになります。そのため、安心して遺留分の主張ができるのです。

新着情報

◎2024/01/15

情報を更新しました。
>遺留分がマイナスになることもあるため注意が必要
>遺留分の侵害請求を受けたときにやってはいけないこと
>遺留分を理解してプラス思考で対処できると理想的
>専門家に遺留分の相談をしておけば最低限のお金は貰える
>遺留分は海外には見ない日本独自の制度です

◎2023/03/17

情報を更新しました。
>なぜ遺留分制度があるのか?理由について解説します
>自力で請求することもできる侵害された遺留分
>相続法改正!遺留分に関する法律の確認をしよう
>遺留分は放棄できますが許可が必要になります
>胎児であっても請求することができる遺留分

◎2022/5/11

情報を更新しました。
>遺留分のタイムリミットを正確に把握して速やかに手続きをしよう
>泥沼裁判になっても遺留分を認められる可能性は高い
>遺留分の請求は弁護士に対応してもらった方が安心
>遺産分割で揉めても遺留分の制度は利用できる
>遺留分を求める手続きで骨肉の争いを避けることができる

◎2020/9/11

滅殺請求は手続き可能期間点に注意
の情報を更新しました。

◎2020/7/14

遺留分と遺書の内容の優先順位
の情報を更新しました。

◎2020/5/15

兄弟に遺留分は認められている?
の情報を更新しました。

◎2020/3/16

トラブルに巻き込まれたら弁護士に相談
の情報を更新しました。

◎2019/12/17

遺留分にかけられる税金はどのくらい?
の情報を更新しました。

◎2019/11/29

サイト公開しました

「遺言」
に関連するツイート
Twitter

仕事いこ。 というかもしも道中事故って死んだら、俺の遺言は「将軍の3P」になるのか。だるすぎる。

返信先:創価学会創始者池田大作さんは遺言で公明党は解体するよう言い残されたそうです。創価学会信者の皆様、池田先生の遺言に従って決して公明党に投票してはいけません!!!

返信先:公明党は創価学会創始者池田大作さんの遺言に従って解体一択です!創価学会信者の皆様、池田先生の遺言に従って決して公明党に投票してはいけない!

あたしのdiscordかLINE持ってる人12時に叩き起してくれ(遺言)

返信先:忌まわしき蒼の組曲をやりなさい。これはフェニックスCを組曲やるより前に引いた人全員に言ってくれってジョウセツ・ショウーカ氏の遺言なんだ……